雨樋の点検のポイントは?全部自分でできるの?

雨樋に汚れや落ち葉が溜まっているけれど、定期的にどう点検をしていいのか、自分で出来るのかどうかということで悩んではいませんか?

 

雨樋の点検は、金具が曲がっていないか、割れたり破損がないか軒樋の歪みやつまりを定期的にチェックする必要があります。

 

雨樋から水があふれる以外もチェックが必要

雨樋に汚れや落ち葉が溜まっていて、どうすればいいのか、定期的なチェックはどうすればいいのかということですが、実は金具についても定期的にチェックが必要となります。

 

支持金具といって、雨樋を支えるための金具が破損すると雨樋が大きく傾いてしまい、傾斜が悪くなり、水の流れが悪くなってしまいます。

また、継ぎ手の破損や、軒樋の歪みについてもチェックが必要です。

 

継ぎ手が破損してしまえば、雨水が溢れ出てしまうことになりますし、破損が激しい場合には修理業者に修理を依頼する必要も生じてきます。

 

また、軒樋に歪みや、大きな湾曲があれば、その場合は全て取り替える必要もあります。

雨樋から水があふれるというトラブル以外もこのような設備のトラブルもありますので、定期的に自分たちでもチェックをする必要があります。

 

雨樋の掃除も自分で出来なければ業者に依頼を

そして、雨樋は放置をしておくことで、落ち葉やゴミなどが溜まってしまうことになります。

点検の際にはこれ以外にもゴミの詰まりなどもチェックをする必要があります。

 

そのままにしておくと雨樋がつまってしまい、水の流れが悪くなり、水が溜まってしまい、雨漏りの原因になってしまうこともあります。

 

また、縦樋にゴミが流れてしまうと厄介で自分自身で取り除くことが難しくなることもあります。

 

雨樋の掃除や、点検作業になるとどうしても、これは高所での作業が必要となってしまいます。

特に、雨樋の掃除の作業については2階などの高所で作業することになりますので、はしごを使う必要があります。

そうなると、落下の危険性もありますし、誤って雨樋を破損してしまう恐れもあります。

 

定期的な点検や掃除が難しければ、業者に依頼をすることをおすすめします。

たとえば、「イエコマ」なら初回9,800円で、一戸建ての雨樋の掃除、高圧洗浄まで全てをやってもらうことが出来ます。

 

まとめ

雨樋は、支持金具や、破損がないか、歪みがないかの点検が必要で、掃除も定期的に必要ですが、作業は高所で危険になりますので、「イエコマ」などの業者に依頼することがおすすめです。